• ホロスコープ・カウンセリング
  • 西洋占星学 通学講座
  • 西洋占星学 通信講座
  • タロット 通学講座
  • タロット 通信講座
  • ルネ研の無料メルマガ
2013年4月25日
vol.32「日本オリジナル! 七十二候で季節を楽しもう」

皆さんこんにちは! 魔女ガールナビゲーターの朝風かおるです。

このコラムがUPされるころは、連休の真っ只中ですね。
皆さんは今年のゴールデン・ウィークを、どうお過ごしでしょうか?
比較的お天気が安定するこの時期は、外出・遠出のチャンス。
いっぱいお出かけして、たくさん思い出を作ってくださいね!

緑さて、今回のコラムは、季節に関するお話です。
皆さんは「七十二候」という言葉をご存知ですか?
七十二候とは旧暦の考え方のひとつで、季節を1年の時節の気象、
動植物の様子を短文で表現したもののことです。

旧暦ではまず、一年を四季(夏至、冬至、春分、秋分)で
4等分し、 ひとつの季節を半月ごとに6等分します。
これを二十四節気といいます。

二十四節気は天気予報などで、
ポピュラーに使われている言葉です。
皆さんも気象予報士が、
「今日は暦の上で“大寒”です……」
などと言っているのを
耳にしたことはないでしょうか?

この二十四節気を更に5日ごと、3等分したものが七十二候なのです。

例えば前出の「大寒」を例えにとると、
この節気の七十二候は、

初侯(初めの5日)が「款冬華(フキの花咲く)」
(ふきのとうが蕾を出す)

次候が「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」、
(沢に氷が厚く張りつめる)

末候が「鶏始乳(鶏はじめて鳥屋(とや)につく)」
(鶏が卵を産み始める)

……一番寒い頃の動植物の様子、また氷に覆われた寒々しい沢の景色が
目に浮かんできませんか?

そもそも二十四節気、七十二候の考え方は中国のものでした。
昔、中国から暦を輸入していた時代に、共に日本へ入ってきたのです。
しかし、七十二候の文章は日本と季節がずれていたり、
現実的にありえない表現が入っていたりしたため、
考え方はそのままに日本独自の表現に変更されて、
現在まで残っています。

七十二候は俳句の季語として使われることが多いようですが、
そのまま読んでいても動植物や季節の風景が思い浮かび、面白いものです。
また短文自体も美しい言葉が満載!
例えば啓蟄(3月5日頃)の候に「桃始笑(桃はじめてさく)」
というものがありますが、咲き始めた桃の花を“笑う”と表現するなんて、
風雅で優しい感覚だな、と思います。

桜七十二候は歳時記と共に、季節ごとの暮らしを楽しむ手段として
いろいろな本が出版されています。
また、もともと暦なので年初に出る開運暦にも
掲載されている場合があります。
(日本占術協会発行の“九星開運暦”には、確実に掲載されていますよ)
ぜひお手元において、一読してみてくださいね。

それでは次回をお楽しみに!