• ホロスコープ・カウンセリング
  • 西洋占星学 通学講座
  • 西洋占星学 通信講座
  • タロット 通学講座
  • タロット 通信講座
  • ルネ研の無料メルマガ
2017年2月22日
vol.30「占星学の覚えかた」月影沙織

月影です。

つたないながらも占星学の講師をさせていただいているのですが、
よくある質問のひとつに「どうやったら覚えられますか」
というものがあります。

占星学において覚えるもの、という定義は
難しいところがあるのですが、
基本中の基本とすれば、星座、惑星、ハウスの意味
といったところでしょうか。
これら、簡単にいうと連動しているので、
12星座を覚えると、惑星もハウスもほぼ覚えたことになります。

では、12星座をどう覚えていくかというと、
「これで覚えられる!」という確実、絶対的な方法はありません。
人によって、覚えかたはさまざまです。

例えば、日本の歴史を覚えるときに、
ひたすら書く人、ひたすら声に出して暗記する人、
マンガや小説をよむ人、関連したドラマや映画を見る人、
いろいろな方法があると思います。
覚えるために、どの方法が良いかは、個人が決めることです。

私個人として、ひとつ提案させていただいているのが、
具体的な登場人物が何座か考えるというものがあります。

例えば「ドラえもん」に登場する「のび太くん」は何座か、
と考えるのです。
ドジで勉強も運動もできなくて、すぐにドラえもんを頼る彼。
牡羊座ではないな…、牡牛座はどうだろう? 
すぐ泣き、お人好しなところは魚座っぽいかな…などと考えていき、
自分が明確に説明できる星座をあてはめていきます。

しかし、「のび太くん」は公式設定で獅子座となっています。
その場合、彼が獅子座である根拠を語れるようになればよい、
というわけです。

そのようなことを繰り返していくと、
いつの間にか星座の特徴を覚え、
それが関連する惑星やハウスの意味を覚えていくことに
つながると思います。

同様に身近な人の星座を想像して、
本人に何座かをきくのも良いのではないでしょうか。